失業保険申請中の社会保険の加入と所得の扶養について
インターネットで色々調べたのですが、よく分からないので質問します。
私は結婚のため1月末に退職し失業保険申請中で、社会保険(年金→国民年金・健康保険→前会社の任意継続)加入中です。なお、失業保険の受給は7月の予定です。
質問①
失業保険申請中で夫の扶養(社会保険・所得)には入れますか?
質問②社会保険の扶養について
夫の扶養に入ったとして、失業保険受給時になると扶養から外れないといけないと聞きました。
だとすると、社会保険は扶養に入らず、現在のままの方がいいのでしょうか?
質問③所得の扶養について
扶養に入るとすれば、どの夫の扶養に入ったとして、どのような手続きが必要ですか?
私は夫と同じ会社で去年の年末にH22年度給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書を提出しています。
夫の申告書だけ返却してもらって、私を扶養の欄に記入するという手続きだけでいいのでしょうか?
補足:私は失業保険をもらいながら仕事を探していて、パートで103万円以下で働く予定です。
加入時期や所得限度額等が分からない為よろしくお願い致します。
インターネットで色々調べたのですが、よく分からないので質問します。
私は結婚のため1月末に退職し失業保険申請中で、社会保険(年金→国民年金・健康保険→前会社の任意継続)加入中です。なお、失業保険の受給は7月の予定です。
質問①
失業保険申請中で夫の扶養(社会保険・所得)には入れますか?
質問②社会保険の扶養について
夫の扶養に入ったとして、失業保険受給時になると扶養から外れないといけないと聞きました。
だとすると、社会保険は扶養に入らず、現在のままの方がいいのでしょうか?
質問③所得の扶養について
扶養に入るとすれば、どの夫の扶養に入ったとして、どのような手続きが必要ですか?
私は夫と同じ会社で去年の年末にH22年度給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書を提出しています。
夫の申告書だけ返却してもらって、私を扶養の欄に記入するという手続きだけでいいのでしょうか?
補足:私は失業保険をもらいながら仕事を探していて、パートで103万円以下で働く予定です。
加入時期や所得限度額等が分からない為よろしくお願い致します。
ご主人は健康保険・厚生年金保険加入のサラリーマンなんですね?
1.
・今年、ご主人にとってあなたが控除対象配偶者(税の“扶養”)だったかどうかは、12月31日に確定することです。
今年のあなたの所得金額によることですから。
※12月31日時点で条件を満たしていれば、その結果として、「今年は“扶養”だった」ことになる。
月々の給与計算で“扶養”と扱われるのは、あくまでも仮のことです。
給与収入が103万円以下で、退職金がなく、税の“扶養”の条件内でしか再就職するつもりもないのなら、ご主人は「扶養控除等申告書」を出してしまっても構わないでしょう。
※結果として“扶養”でなかったら、年末調整か確定申告で、ご主人が追加の税を取られますが。
・健康保険の“扶養”(被扶養者)になれるかどうかは、ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)によります。
・年金の“扶養”(第3号被保険者)は大丈夫です。
2.
何がどうなると「良い」のでしょう?
判断基準は?
3.
税の“扶養”は、ご主人の税額計算に関係することです(あなた自身には全く関係ありません)。ので、ご主人が「扶養控除等(異動)申告書」を出し直すことになります。
被扶養者・第3号被保険者の手続きについては、ご主人が加入する健康保険の保険者か会社にお問い合わせを。
H22年度→H22年分
1.
・今年、ご主人にとってあなたが控除対象配偶者(税の“扶養”)だったかどうかは、12月31日に確定することです。
今年のあなたの所得金額によることですから。
※12月31日時点で条件を満たしていれば、その結果として、「今年は“扶養”だった」ことになる。
月々の給与計算で“扶養”と扱われるのは、あくまでも仮のことです。
給与収入が103万円以下で、退職金がなく、税の“扶養”の条件内でしか再就職するつもりもないのなら、ご主人は「扶養控除等申告書」を出してしまっても構わないでしょう。
※結果として“扶養”でなかったら、年末調整か確定申告で、ご主人が追加の税を取られますが。
・健康保険の“扶養”(被扶養者)になれるかどうかは、ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)によります。
・年金の“扶養”(第3号被保険者)は大丈夫です。
2.
何がどうなると「良い」のでしょう?
判断基準は?
3.
税の“扶養”は、ご主人の税額計算に関係することです(あなた自身には全く関係ありません)。ので、ご主人が「扶養控除等(異動)申告書」を出し直すことになります。
被扶養者・第3号被保険者の手続きについては、ご主人が加入する健康保険の保険者か会社にお問い合わせを。
H22年度→H22年分
28歳で3年間勤めました。 失業保険は自己都合と会社都合では給付される金額は違うのでしょうか?
また、23歳から1年 また1週間後から1年 その後派遣で半年勤めたのですが、プラスしてもらうことは可能でしょうか?
また、23歳から1年 また1週間後から1年 その後派遣で半年勤めたのですが、プラスしてもらうことは可能でしょうか?
ということは現在31歳ですよね?
そして、23歳から前職と次の職に(いわゆる無職の間)間に1年あいていなくて、1度ももらったことがないならば、加算されます。
加入は5年半でしょうか?
それならば、自己都合は給付日数が90日。会社都合ならば180日の給付日数をなりますし、前者はもらえるまでに3カ月の待機があり、後者は3カ月の待機がありません。
補足のこと。
28歳ですか!でした会社都合は120日ですね。それと5年未満ならば90日となりますのでメリットとしては3カ月の待機がないといったところでしょうか・・・。
派遣期間も雇用保険に加入していれば加算されますよ(どの期間も1年あいてないのですよね?)
そして、23歳から前職と次の職に(いわゆる無職の間)間に1年あいていなくて、1度ももらったことがないならば、加算されます。
加入は5年半でしょうか?
それならば、自己都合は給付日数が90日。会社都合ならば180日の給付日数をなりますし、前者はもらえるまでに3カ月の待機があり、後者は3カ月の待機がありません。
補足のこと。
28歳ですか!でした会社都合は120日ですね。それと5年未満ならば90日となりますのでメリットとしては3カ月の待機がないといったところでしょうか・・・。
派遣期間も雇用保険に加入していれば加算されますよ(どの期間も1年あいてないのですよね?)
私はニートなんでしょうか。
母が一年前に亡くなり、姉と家事を分担してやっていましたが、昨年末に仕事を辞めました。
今は食事以外(洗濯、掃除、食事の後片付け、犬の世話)をやっています。
国民年金や税金などは全て自分の貯金や、失業保険で払っています。
遊びに行く時のお金ももちろん自費。とは言え引きこもりなので滅多に出ませんが。
実家暮らしで、小遣いをもらうなんてことはありませんが、家にお金も入れていません(母が生きていた頃は毎月払ってましたが、亡くなってその制度は消滅しました。ちなみに母はそれを全て貯金してくれていました)
昼間はゴロゴロしながら本を読んだり動画を見たり、眠ったり。生産性ゼロです。
他人に「いまどうしてるの?」とたまに聞かれると「いまニートしてるー」と答えてるのですが、本当のところ、私ってニートなんでしょうか…?
母が一年前に亡くなり、姉と家事を分担してやっていましたが、昨年末に仕事を辞めました。
今は食事以外(洗濯、掃除、食事の後片付け、犬の世話)をやっています。
国民年金や税金などは全て自分の貯金や、失業保険で払っています。
遊びに行く時のお金ももちろん自費。とは言え引きこもりなので滅多に出ませんが。
実家暮らしで、小遣いをもらうなんてことはありませんが、家にお金も入れていません(母が生きていた頃は毎月払ってましたが、亡くなってその制度は消滅しました。ちなみに母はそれを全て貯金してくれていました)
昼間はゴロゴロしながら本を読んだり動画を見たり、眠ったり。生産性ゼロです。
他人に「いまどうしてるの?」とたまに聞かれると「いまニートしてるー」と答えてるのですが、本当のところ、私ってニートなんでしょうか…?
休憩しているだけですよ
昔は家事手伝いという名目がありましたが
今 死語になりつつありますね
母親が死に あなたもある意味 野放しになり
これからどう生きるのか
母親の死を消化しながらも懐かしみ悲しみ
今 魂の休息を取っている状態でしょう
そのうち動けますよ
今は 人生の内で余り無い 休憩中 と思い
のんびりしていたらいいと思いますよ
多分 人生が一変する時期なのです
その前の 休息でしょうね
昔は家事手伝いという名目がありましたが
今 死語になりつつありますね
母親が死に あなたもある意味 野放しになり
これからどう生きるのか
母親の死を消化しながらも懐かしみ悲しみ
今 魂の休息を取っている状態でしょう
そのうち動けますよ
今は 人生の内で余り無い 休憩中 と思い
のんびりしていたらいいと思いますよ
多分 人生が一変する時期なのです
その前の 休息でしょうね
失業保険について教えてくださいm(_ _)m
今の仕事を始める前、去年の9月頃まで失業保険を貰っていました。
それから次の仕事が見つかって、今派遣で働いているのですが、もうすぐ雇用保険を納め出しててから一年になります…。ずっと転職しようか悩んでいたのですが…
この場合、一年雇用保険を納めていたら、失業保険は貰えるのでしょうか?
今の仕事を始める前、去年の9月頃まで失業保険を貰っていました。
それから次の仕事が見つかって、今派遣で働いているのですが、もうすぐ雇用保険を納め出しててから一年になります…。ずっと転職しようか悩んでいたのですが…
この場合、一年雇用保険を納めていたら、失業保険は貰えるのでしょうか?
貰えると思いますが、退職理由が自己都合になるので3ヶ月後に90日しか支給されないのでは?
職安に聞くのか一番ですね
職安に聞くのか一番ですね
離職票について
先月末に退職しました。
離職票が届き確認すると
名前、住所が結婚前のものでした。
結婚したのは先月3日で
変更届けも出していました。
日が浅かったので変更まで至らなかったのかとは思いますが、
失業保険の延長の為(妊婦です)
離職票が必要ですが
その時に旧姓、旧住所と
いうのは大丈夫なんでしょうか?
また、産後までは夫の扶養に入ります。
その手続きにも離職票が必要と言われましたが、
離職票は返ってくるのでしょうか?
それとももう一部請求するのでしょうか?
無知で申し訳ありません。
ご回答よろしくお願いいたしますm(__)m
先月末に退職しました。
離職票が届き確認すると
名前、住所が結婚前のものでした。
結婚したのは先月3日で
変更届けも出していました。
日が浅かったので変更まで至らなかったのかとは思いますが、
失業保険の延長の為(妊婦です)
離職票が必要ですが
その時に旧姓、旧住所と
いうのは大丈夫なんでしょうか?
また、産後までは夫の扶養に入ります。
その手続きにも離職票が必要と言われましたが、
離職票は返ってくるのでしょうか?
それとももう一部請求するのでしょうか?
無知で申し訳ありません。
ご回答よろしくお願いいたしますm(__)m
うちの会社の場合ですが扶養にいれる際に離職表を提出してもらう時は控えをとってお返しします。しかし、失業保険が日額3811円以上給付される場合、出産後給付が始まると給付期間中は再度扶養から抜く事になります。この時よく給付を受けながら扶養に入ったままにしている方が多いので、それまで離職表を会社で預かったりする所もあるみたいです。(離職表がないと失業給付が受けられないので)会社に離職表を返してもらうのと同時に扶養を抜く手続きをするという具合です。失業給付が終わったらまた扶養に入る手続きをします。
ご参考までに(^-^)
ご参考までに(^-^)
失業保険について質問です。
1年半派遣社員として勤務しましたが 3月末で派遣先が部署閉鎖の為 退職しました。
先日離職票等書類が届き 期間満了ですが、離職理由は23離職区分2C
特定理由離職者となるのではないかと
思います。
実は4月3日から 別の派遣会社からの紹介で勤務しましたが 情けない事ですが 今月末で退職することにしました。
この場合 失業保険の申請は 3月末までの離職票で手続き可能でしょうか。
また離職理由は 今回退職の自己都合に変わってしまうのでしょうか。
給付制限はどうなるのでしょうか。
ご存知の方 よろしくお願いします。
1年半派遣社員として勤務しましたが 3月末で派遣先が部署閉鎖の為 退職しました。
先日離職票等書類が届き 期間満了ですが、離職理由は23離職区分2C
特定理由離職者となるのではないかと
思います。
実は4月3日から 別の派遣会社からの紹介で勤務しましたが 情けない事ですが 今月末で退職することにしました。
この場合 失業保険の申請は 3月末までの離職票で手続き可能でしょうか。
また離職理由は 今回退職の自己都合に変わってしまうのでしょうか。
給付制限はどうなるのでしょうか。
ご存知の方 よろしくお願いします。
今回の派遣会社で雇用保険への加入があれば、今回の派遣会社の離職票も必要になります、そしてその離職理由が優先されます。
関連する情報