扶養に入るタイミング、手続きなどについて教えてください。
昨年 病気のため仕事を辞めて、傷病手当金をけんぽから受給してきました。
退職後は健康保険の任意継続をしておりましたが、今月中に傷病手当金の申請期間が終わります。
主人の健康保険及び年金の扶養にはいつから入れて、何の手続きをすればいいのか教えてください。
ひとつ心配事があって、傷病手当金を受給してきた事は主人に話しておりません。
体調悪化があった時に結婚の話が進み、破談を恐れて話せずにいました。
そのまま退職し自宅療養しながら今に至り、出来れば病気の事は話さず済ませたいです。
傷病手当金の受給を知られずに扶養に入ることは出来ますでしょうか。
また、失業給付金は延長を申し込んでいて体調により再就職活動をしたいと考えております。
主人の扶養に入りながら失業保険を受給することはできますか?
失業保険をもし申請したら 月に13万円以上(3ヶ月間)になると思いますが
そうすると、扶養に入りながら失業保険の受給は無理でしょうか。
失業保険の受給時には扶養から外れる必要が出てきますか?
(退職から1年以上経ってますので普通なら失業保険手続き期間は過ぎています。
扶養に入った後の失業保険手続きは主人におかしいと思われてしまうため
申請出来ないのかな、と感じていますが…どうでしょうか。)
昨年 病気のため仕事を辞めて、傷病手当金をけんぽから受給してきました。
退職後は健康保険の任意継続をしておりましたが、今月中に傷病手当金の申請期間が終わります。
主人の健康保険及び年金の扶養にはいつから入れて、何の手続きをすればいいのか教えてください。
ひとつ心配事があって、傷病手当金を受給してきた事は主人に話しておりません。
体調悪化があった時に結婚の話が進み、破談を恐れて話せずにいました。
そのまま退職し自宅療養しながら今に至り、出来れば病気の事は話さず済ませたいです。
傷病手当金の受給を知られずに扶養に入ることは出来ますでしょうか。
また、失業給付金は延長を申し込んでいて体調により再就職活動をしたいと考えております。
主人の扶養に入りながら失業保険を受給することはできますか?
失業保険をもし申請したら 月に13万円以上(3ヶ月間)になると思いますが
そうすると、扶養に入りながら失業保険の受給は無理でしょうか。
失業保険の受給時には扶養から外れる必要が出てきますか?
(退職から1年以上経ってますので普通なら失業保険手続き期間は過ぎています。
扶養に入った後の失業保険手続きは主人におかしいと思われてしまうため
申請出来ないのかな、と感じていますが…どうでしょうか。)
失業手当の受給額からいって受給中は扶養にはなれません。
再就職をしたいとのことなので、扶養には入らず失業手当の受給をする方がいいでしょう。
そのまま再就職ができたらそれでいいですし、できなければ受給終了時に扶養の申請をご主人の会社でしてもらうといいでしょう。
そうすれば傷病手当の受給は知られないのではないかと思います。
補足について:社保の扶養に加入するためには、最終的に扶養になる資格ができた時点を証明することが必要です。
退職したならそのための証明(離職票など)、傷病手当の受給が終わったならその終了の証明、失業手当を受給していたのであればその証明です。つまり最後に証明しなければならないものが傷病手当ではなく失業手当ならバレる可能性が低いという事です。
ただし、絶対バレないという保証はありません。傷病手当をもらっていたことは個人情報なのであなた自身が云わない限りどこからかバレたりはしません。が、失業手当の受給資格は本来1年以内ですから、離職してから1年以上後に失業手当を受給しているということは何らかの理由で延長が認められたという事です。そのことをご主人が不審に思う可能性はあります。だからといって収入がないのに扶養にならないのも不自然です。少なくともご主人には何らかの説明をしておく方がいいと思いますよ。
まぁ一番いいのは失業手当を受給している間に再就職をしてご自身が社保に加入してしまう事です。
再就職をしたいとのことなので、扶養には入らず失業手当の受給をする方がいいでしょう。
そのまま再就職ができたらそれでいいですし、できなければ受給終了時に扶養の申請をご主人の会社でしてもらうといいでしょう。
そうすれば傷病手当の受給は知られないのではないかと思います。
補足について:社保の扶養に加入するためには、最終的に扶養になる資格ができた時点を証明することが必要です。
退職したならそのための証明(離職票など)、傷病手当の受給が終わったならその終了の証明、失業手当を受給していたのであればその証明です。つまり最後に証明しなければならないものが傷病手当ではなく失業手当ならバレる可能性が低いという事です。
ただし、絶対バレないという保証はありません。傷病手当をもらっていたことは個人情報なのであなた自身が云わない限りどこからかバレたりはしません。が、失業手当の受給資格は本来1年以内ですから、離職してから1年以上後に失業手当を受給しているということは何らかの理由で延長が認められたという事です。そのことをご主人が不審に思う可能性はあります。だからといって収入がないのに扶養にならないのも不自然です。少なくともご主人には何らかの説明をしておく方がいいと思いますよ。
まぁ一番いいのは失業手当を受給している間に再就職をしてご自身が社保に加入してしまう事です。
昨年7月15日付で退職したのですが、聞きかじりのあいまいな知識しかない私は、夫の扶養に入れるか会社に聞いてもらったところ、7月までの所得が130万円を超えているのでダメだということで、よくわからないし後から
まとめて払うことになるのは嫌だと思って、お役所の発行物などの案内の通りに、国民健康保険税と国民年金保険料を納めました。
失業保険の手続きを退職後すぐに行い、給付制限の3か月後からは失業給付金を受給しました。
しかし、後からインターネットで調べていて、私は住民税のことと健康保険・年金のことをごっちゃにしていたことに気付きました。というか、退職時には本や役所のパンフレットで調べたり周囲の人に尋ねたりした(インターネット環境がなかったので…)にもかかわらず、書いてあることが本当にわかりづらいし、人の言うこともまちまちだったりで全く理解できずもやもやしたままだったのです。
と言ってもまだ完全に理解していない気がするのと、疑問点があるので教えていただけたらと思います。
住民税はとにかく前年度所得で計算されるので、配偶者控除の対象にならないとか無収入でも納めないといけないのはわかりますが、問題は健康保険税と年金保険料について、退職後から失業給付が始まるまでの期間の分は、そのとき手続きしておけば、納めなくてよかったわけですよね?今から申し出たら返してもらえるのでしょうか?
お役所で尋ねても多分歯切れの悪い言い方しかしなくてわかりづらいと想像されるので、どなたか詳しい方、経験ある方お教えください。よろしくお願いします。
まとめて払うことになるのは嫌だと思って、お役所の発行物などの案内の通りに、国民健康保険税と国民年金保険料を納めました。
失業保険の手続きを退職後すぐに行い、給付制限の3か月後からは失業給付金を受給しました。
しかし、後からインターネットで調べていて、私は住民税のことと健康保険・年金のことをごっちゃにしていたことに気付きました。というか、退職時には本や役所のパンフレットで調べたり周囲の人に尋ねたりした(インターネット環境がなかったので…)にもかかわらず、書いてあることが本当にわかりづらいし、人の言うこともまちまちだったりで全く理解できずもやもやしたままだったのです。
と言ってもまだ完全に理解していない気がするのと、疑問点があるので教えていただけたらと思います。
住民税はとにかく前年度所得で計算されるので、配偶者控除の対象にならないとか無収入でも納めないといけないのはわかりますが、問題は健康保険税と年金保険料について、退職後から失業給付が始まるまでの期間の分は、そのとき手続きしておけば、納めなくてよかったわけですよね?今から申し出たら返してもらえるのでしょうか?
お役所で尋ねても多分歯切れの悪い言い方しかしなくてわかりづらいと想像されるので、どなたか詳しい方、経験ある方お教えください。よろしくお願いします。
年金と保険に関してですが
扶養に現在入れませんよね(7月までに130万越えてるので)って事は保険を払わなければ保険証がないって事になります
年金と保険はセットですから保険だけ払う事は出来ないと思われます
また 返却はしないと思われます
また住民税は来期も来ますよ(前年の収入を参考に決まる)
扶養に現在入れませんよね(7月までに130万越えてるので)って事は保険を払わなければ保険証がないって事になります
年金と保険はセットですから保険だけ払う事は出来ないと思われます
また 返却はしないと思われます
また住民税は来期も来ますよ(前年の収入を参考に決まる)
遠距離中の彼と同棲する為、今の仕事を辞めます。自己都合ですが、失業保険の手続きをしようと思います。そこで質問ですが、今まで名古屋で働いていました。今後は神奈川に引っ越すのですが、失業保険の手続きは
神奈川のハローワークで行えばいいのですか?仕事を辞めてからすぐには引っ越せないのですが、それでもいいのでしょうか?
もし失業保険最初の手続きを名古屋でしてしまった場合、途中から神奈川でという訳にはいかないでしょうか?
神奈川のハローワークで行えばいいのですか?仕事を辞めてからすぐには引っ越せないのですが、それでもいいのでしょうか?
もし失業保険最初の手続きを名古屋でしてしまった場合、途中から神奈川でという訳にはいかないでしょうか?
辞める前に会社に離職票を出してもらうようにお願いしておくことです。(離職票がなければ雇用保受給手続きができません)
離職票が届いたら名古屋のハローワークへ手続きに行きます、転居が決まったら手続きをしたハローワークで転居の届を行い、雇用保険受給資格者証の住所の変更をします、転居後にその地の管轄のハローワークへ行き転入の届をすれば、そこで手当の受給が出来るようになります。
※自己都合退職の場合は、最初に手続きをしてから7日間の待機期間+給付制限期間3ヶ月があり、手当の支給が始まるのは手続きから3ヶ月半~4か月後からです。
離職票が届いたら名古屋のハローワークへ手続きに行きます、転居が決まったら手続きをしたハローワークで転居の届を行い、雇用保険受給資格者証の住所の変更をします、転居後にその地の管轄のハローワークへ行き転入の届をすれば、そこで手当の受給が出来るようになります。
※自己都合退職の場合は、最初に手続きをしてから7日間の待機期間+給付制限期間3ヶ月があり、手当の支給が始まるのは手続きから3ヶ月半~4か月後からです。
失業保険の手当を受けたいのですが、申請に必要な離職票ー1、離職票ー2が元の職場から送られてきませんでした。雇用保険の資格喪失の通知書は送られてきたのですが。勤務期間が7か月だったことが関係していますか?
ちなみに会社を辞める時、「しばらくは実家の農業を手伝います」と言ったのですがそれも関係しているでしょうか?
ちなみに会社を辞める時、「しばらくは実家の農業を手伝います」と言ったのですがそれも関係しているでしょうか?
離職票は貴方から請求が無ければ発行の必要はないので、会社も被保険者資格喪失届だけをハローワークに提出しているのでしょう。
尚、貴方の離職理由が「しばらくは実家の農業を手伝います」と言う言葉で自己都合退職扱いになります。
自己都合退職の場合は雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上なければ雇用保険手当(失業手当)を受給することは出来ません。
尚、貴方の離職理由が「しばらくは実家の農業を手伝います」と言う言葉で自己都合退職扱いになります。
自己都合退職の場合は雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上なければ雇用保険手当(失業手当)を受給することは出来ません。
失業保険の受給について質問です。
自己退社により3ヶ月間の給付制限中なのですが、やっと明日(9月10日)が最後の認定日です。
(1回目の認定日は6月18日です)
給付制限期間が平成21年5月28日ー21年8月27日なのですが
求人検索を行って判子をもらったのが
6月4日、6月18日、7月7日、9月3日
の4回です。
アルバイトはしていません。
この条件できちんと受給してもらえるんでしょうか?
また受給は最後の認定日の約4日後くらいと聞きますが、
90日分一気に振り込まれるのでしょうか?
そして、認定日後はアルバイトは自由に行ってもいいか
また認定日みたいにハローワークに行くことはもうないのか
教えていただきたいです。
質問多くてすいません。汗
先日別件で電話をしたのですが、機械的な対応であまり理解できなかったので
ここで質問させていただきました。
回答よろしくお願いいたします。
自己退社により3ヶ月間の給付制限中なのですが、やっと明日(9月10日)が最後の認定日です。
(1回目の認定日は6月18日です)
給付制限期間が平成21年5月28日ー21年8月27日なのですが
求人検索を行って判子をもらったのが
6月4日、6月18日、7月7日、9月3日
の4回です。
アルバイトはしていません。
この条件できちんと受給してもらえるんでしょうか?
また受給は最後の認定日の約4日後くらいと聞きますが、
90日分一気に振り込まれるのでしょうか?
そして、認定日後はアルバイトは自由に行ってもいいか
また認定日みたいにハローワークに行くことはもうないのか
教えていただきたいです。
質問多くてすいません。汗
先日別件で電話をしたのですが、機械的な対応であまり理解できなかったので
ここで質問させていただきました。
回答よろしくお願いいたします。
失業給付金は、給付制限後から認定日までの失業期間分が支給でしょう。
失業していた人に失業期間分が支給されるので90日分はありえません。
4日で振り込みも無理でしょう。
あなたの思い込みとハローワークの言うことが違いすぎて理解できなかったのです。
そもそもハローワークから受け取った書類に詳しく記載されてます。
ハローワークに問い合わせるのは意味がないですね。
失業していた人に失業期間分が支給されるので90日分はありえません。
4日で振り込みも無理でしょう。
あなたの思い込みとハローワークの言うことが違いすぎて理解できなかったのです。
そもそもハローワークから受け取った書類に詳しく記載されてます。
ハローワークに問い合わせるのは意味がないですね。
関連する情報