再就職手当て、あきらめたほうが良いですか?
就職活動中です。
夫との同意事項で扶養内で働く予定です。
(もともと夫の母が専業主婦で、妻にはできるだけ家にいてほしいタイプです)
育児休業給付金を受けられるよう、
その条件である雇用保険に加入できる職場を見つけたいと思っていました。
ですが、子供が1歳で本当に復帰に踏み切れるかはちょっと自信のないところです。
ちなみに、妊娠の予定はもうしばらく先です。
先日、「復帰できるかわからず、もらえる確証のない育児休業給付金のために
雇用保険の加入を考えるのがセコイ」と夫に言われ、プチ喧嘩になりました。
雇用保険に入るために週20時間以上働くと、税金がかかる収入になることも
気に入らないようです。
「確証のない育児休業給付金のために、税金払って損するのか」と。
話し合いの結果、やはり復帰の自信がつかないこともあり、
生活スタイルに合う条件の求人があれば、
税金のかからない年収100万円以下で働くことに決めました。
ところが、失業保険の手続きをしており、
自己都合で前の職場を退職しているので、
まだまだ給付が開始は先なので、再就職手当てを受けとるつもりでいました。
夫も「早期に就職して再就職手当てがもらえるなら、いいよね」と同意してくれていました。
ですが、再就職手当ての受給条件に雇用保険に加入することとあったのです。
再就職手当ては25万超です。
それを捨てるのはもったいないです。セコイのはわかってます。
でも、雇用保険に加入できれば再就職手当てももらえるし、
もしかしたら将来に育児休業手当てがもらえることになるかも…
と思うと、やっぱり雇用保険に加入したいと思います。
でも、夫に言うとまた「セコイ」と喧嘩になりそうです。
セコイと言われるのは事実ですから、我慢できますが、
家計のために考えて出した結論なのに、
まるで金の亡者のように私を見るのです。それが許せません。
夫はあまりお金に固執や頓着のない人で、
私がお金のことばかり言うのが、理解できないようです。
でも、子供が欲しいので、備えられる蓄えはしておきたい私…
夫に理解してもらおうと私の考えをいくら伝えても、
きっと喧嘩になり相容れないだけでしょう。
夫に「再就職手当て、雇用保険に加入しないともらえないんだって」
ってためしに言ってみたいのですが、やめたほうがいいですか?
ちなみに再就職手当から予定の税金額を差し引くと、10万円程度のプラスです。
夫婦円満のためなら、諦められる数字かな…
就職活動中です。
夫との同意事項で扶養内で働く予定です。
(もともと夫の母が専業主婦で、妻にはできるだけ家にいてほしいタイプです)
育児休業給付金を受けられるよう、
その条件である雇用保険に加入できる職場を見つけたいと思っていました。
ですが、子供が1歳で本当に復帰に踏み切れるかはちょっと自信のないところです。
ちなみに、妊娠の予定はもうしばらく先です。
先日、「復帰できるかわからず、もらえる確証のない育児休業給付金のために
雇用保険の加入を考えるのがセコイ」と夫に言われ、プチ喧嘩になりました。
雇用保険に入るために週20時間以上働くと、税金がかかる収入になることも
気に入らないようです。
「確証のない育児休業給付金のために、税金払って損するのか」と。
話し合いの結果、やはり復帰の自信がつかないこともあり、
生活スタイルに合う条件の求人があれば、
税金のかからない年収100万円以下で働くことに決めました。
ところが、失業保険の手続きをしており、
自己都合で前の職場を退職しているので、
まだまだ給付が開始は先なので、再就職手当てを受けとるつもりでいました。
夫も「早期に就職して再就職手当てがもらえるなら、いいよね」と同意してくれていました。
ですが、再就職手当ての受給条件に雇用保険に加入することとあったのです。
再就職手当ては25万超です。
それを捨てるのはもったいないです。セコイのはわかってます。
でも、雇用保険に加入できれば再就職手当てももらえるし、
もしかしたら将来に育児休業手当てがもらえることになるかも…
と思うと、やっぱり雇用保険に加入したいと思います。
でも、夫に言うとまた「セコイ」と喧嘩になりそうです。
セコイと言われるのは事実ですから、我慢できますが、
家計のために考えて出した結論なのに、
まるで金の亡者のように私を見るのです。それが許せません。
夫はあまりお金に固執や頓着のない人で、
私がお金のことばかり言うのが、理解できないようです。
でも、子供が欲しいので、備えられる蓄えはしておきたい私…
夫に理解してもらおうと私の考えをいくら伝えても、
きっと喧嘩になり相容れないだけでしょう。
夫に「再就職手当て、雇用保険に加入しないともらえないんだって」
ってためしに言ってみたいのですが、やめたほうがいいですか?
ちなみに再就職手当から予定の税金額を差し引くと、10万円程度のプラスです。
夫婦円満のためなら、諦められる数字かな…
>夫に「再就職手当て、雇用保険に加入しないともらえないんだって」
>ってためしに言ってみたいのですが、やめたほうがいいですか?
やめたほうがいいです。
ご主人の性格を考えて下さいよ。
そういう系統の話は一切通用しない人じゃないですか。
仕事の話を振るんだったら、あくまでも「家庭と両立できる形態で
働くつもり」と言った方がいいですよ。
雇用保険に加入した方がいいとかどうとか、今の時点でご主人に
いちいち説明する必要なんてないです。
自分で考えて決めればいいと思いますよ。
ご主人に相談するなら、「家事と仕事の両立」という面でのみに
した方がいいと思います。
「セコイ」と言われて嫌な思いをされたのかもしれませんが、ご主人
に説明してわからせようとするあまり、余計な喧嘩の種を持ち込んで
いるような気がします。
ご主人の性格がどういうものか、学習した方がいいです。
私は看護婦さんの勤務がどのようなものかわかりませんが、一般の
パートの感覚からいくと、シフトの関係とか、急に残業を命じられたり
することがあり、100万とか103万とか130万とか自分で考えていても、
その通りに行かないこともあるような気がしますが、どうなんでしょうか。
>ってためしに言ってみたいのですが、やめたほうがいいですか?
やめたほうがいいです。
ご主人の性格を考えて下さいよ。
そういう系統の話は一切通用しない人じゃないですか。
仕事の話を振るんだったら、あくまでも「家庭と両立できる形態で
働くつもり」と言った方がいいですよ。
雇用保険に加入した方がいいとかどうとか、今の時点でご主人に
いちいち説明する必要なんてないです。
自分で考えて決めればいいと思いますよ。
ご主人に相談するなら、「家事と仕事の両立」という面でのみに
した方がいいと思います。
「セコイ」と言われて嫌な思いをされたのかもしれませんが、ご主人
に説明してわからせようとするあまり、余計な喧嘩の種を持ち込んで
いるような気がします。
ご主人の性格がどういうものか、学習した方がいいです。
私は看護婦さんの勤務がどのようなものかわかりませんが、一般の
パートの感覚からいくと、シフトの関係とか、急に残業を命じられたり
することがあり、100万とか103万とか130万とか自分で考えていても、
その通りに行かないこともあるような気がしますが、どうなんでしょうか。
現在妊娠中で出産予定日の1ヶ月半前(8月中旬)に退職する予定なのですが、退職後すぐに夫の扶養に入る事は出来るのでしょうか?
扶養といっても健康保険、年金、税金と色々ある様でわかりません。
教えて下さい。
ちなみに私は勤続年数が2年で現在月収16万円前後、厚生年金、協会健保です。
夫の会社は厚生年金で保険は会社の健保組合です。
また退職後の失業保険の受給についても併せて教えて頂ければ幸いです。
扶養といっても健康保険、年金、税金と色々ある様でわかりません。
教えて下さい。
ちなみに私は勤続年数が2年で現在月収16万円前後、厚生年金、協会健保です。
夫の会社は厚生年金で保険は会社の健保組合です。
また退職後の失業保険の受給についても併せて教えて頂ければ幸いです。
私の場合、失業保険を放棄すれば、すぐに入れましたが、期間延長申請すると健康保険と年金は扶養になれませんでした。
税金の関してはあなたの収入によります。
税金の関してはあなたの収入によります。
出産手当金、育児休業給付金について教えて下さい。
私は、4月より正社員で働いております。
その後妊娠がわかり、働きだして早々の妊娠でしたが、有り難い事に会社にも理解して頂けました
。
2月1日頃出産予定です。
ここで質問ですが、仕事は続けますので産休を取ります。勤務開始1年未満での出産ですが、出産手当金は頂けますか?
あと、育児休業給付金ですが、本に2年間のうち12ヶ月雇用保険に…等々書いてあったのは読みました。
産休後、育休開始が26年4月とします。
私の雇用保険の期間ですが、
~24年8月9日 喪失
24年10月~25年3月 失業保険給付
25年4月~ 現在の会社
26年1月~ 産休
という感じなのですが、失業保険を頂いていた時期などがありますが、育児休業給付金は頂けそうでしょうか?
おわかりになる方、よろしくお願い致します。
私は、4月より正社員で働いております。
その後妊娠がわかり、働きだして早々の妊娠でしたが、有り難い事に会社にも理解して頂けました
。
2月1日頃出産予定です。
ここで質問ですが、仕事は続けますので産休を取ります。勤務開始1年未満での出産ですが、出産手当金は頂けますか?
あと、育児休業給付金ですが、本に2年間のうち12ヶ月雇用保険に…等々書いてあったのは読みました。
産休後、育休開始が26年4月とします。
私の雇用保険の期間ですが、
~24年8月9日 喪失
24年10月~25年3月 失業保険給付
25年4月~ 現在の会社
26年1月~ 産休
という感じなのですが、失業保険を頂いていた時期などがありますが、育児休業給付金は頂けそうでしょうか?
おわかりになる方、よろしくお願い致します。
当方は双子でして、私もかなり調べました。
実際は自身の状況によると思うので
私は匿名でもらっている健康保険証の問い合わせへ
電話し、ちょっと教えてほしいんですけど~って
丁重に腰低く問い合わせました。
そのうち、出方が良かったのか?
かなり詳しく教えてくれ、かなり調べてくれて、一緒になって
無駄にならず勘違いな計算にならないよう親身になってくれました。
はじめは匿名のまま単純に教えてくれたのが、
結局は名前を言うことになりましたが
産後にもらえるものもあるので、ちょっと仲良しさんになって
「あ~●●さんね」くらいの勢いで
いろいろ教えてもらうと間違いないですよ。
実際は自身の状況によると思うので
私は匿名でもらっている健康保険証の問い合わせへ
電話し、ちょっと教えてほしいんですけど~って
丁重に腰低く問い合わせました。
そのうち、出方が良かったのか?
かなり詳しく教えてくれ、かなり調べてくれて、一緒になって
無駄にならず勘違いな計算にならないよう親身になってくれました。
はじめは匿名のまま単純に教えてくれたのが、
結局は名前を言うことになりましたが
産後にもらえるものもあるので、ちょっと仲良しさんになって
「あ~●●さんね」くらいの勢いで
いろいろ教えてもらうと間違いないですよ。
皆さんのお力お貸しください。
来月で会社をやめることになりました。
何故かと言いますと会社が営業停止になったため契約社員である私たちは
真っ先に切られます。
こういう場合うまく利用できる社会制度はいくつくらい
皆さんのお力お貸しください。
来月で会社をやめることになりました。
何故かと言いますと会社が営業停止になったため契約社員である私たちは
真っ先に切られます。
こういう場合うまく利用できる社会制度はいくつくらいあるのでしょうか?
私には失業保険しか思い浮かばないのですが、、、、
宜しくお願いします
来月で会社をやめることになりました。
何故かと言いますと会社が営業停止になったため契約社員である私たちは
真っ先に切られます。
こういう場合うまく利用できる社会制度はいくつくらい
皆さんのお力お貸しください。
来月で会社をやめることになりました。
何故かと言いますと会社が営業停止になったため契約社員である私たちは
真っ先に切られます。
こういう場合うまく利用できる社会制度はいくつくらいあるのでしょうか?
私には失業保険しか思い浮かばないのですが、、、、
宜しくお願いします
こんばんは、随分大変なご身分のようですね。
質問文は「辞める事になりました」と言う表記になっていますが・・・・
自分の都合でお辞めになるのでしょうか?
それとも
営業停止になり、会社側から退職勧奨を言い渡されたと言う事なのでしょうか?
自己都合でお辞めになるのと会社側からの解雇もしくは退職勧奨のでは
扱いが若干変わってくると思います。
あと核心の部分ですが会社を訴える事をお考えなのか、労働者を保護して欲しいのか
この文面からだと微妙なニュアンスにとれます。
解雇や退職勧奨で退職されるのであれば失業給付の受給のタイミングが早くなります。
扶養されているご家族が多いのであれば社会保険の任意継続制度を利用すると
国民健康保険より保険料が安くなる事もあります。
お力になれずごめんなさい、こんな回答で如何でしょうか?
質問文は「辞める事になりました」と言う表記になっていますが・・・・
自分の都合でお辞めになるのでしょうか?
それとも
営業停止になり、会社側から退職勧奨を言い渡されたと言う事なのでしょうか?
自己都合でお辞めになるのと会社側からの解雇もしくは退職勧奨のでは
扱いが若干変わってくると思います。
あと核心の部分ですが会社を訴える事をお考えなのか、労働者を保護して欲しいのか
この文面からだと微妙なニュアンスにとれます。
解雇や退職勧奨で退職されるのであれば失業給付の受給のタイミングが早くなります。
扶養されているご家族が多いのであれば社会保険の任意継続制度を利用すると
国民健康保険より保険料が安くなる事もあります。
お力になれずごめんなさい、こんな回答で如何でしょうか?
関連する情報