雇用保険について質問です。
私は同じ会社に10年以上勤めておりましたが、結婚を機に今年の1月、
退職しました。
正社員となってからの10年間は雇用保険を払っていましたが、退職する半年
前からパートという形になり、主人の扶養に入ったので雇用保険は払っておりません。
基本給は正社員の時は約20万、
バイトでは10万前後でした。
この場合、失業保険をもらえるのはいつからどれくらいの期間、
どの給料をもとに計算して、いくらくらいもらえるか知りたいです。
わかる方どなたかよろしくお願いします。
私は同じ会社に10年以上勤めておりましたが、結婚を機に今年の1月、
退職しました。
正社員となってからの10年間は雇用保険を払っていましたが、退職する半年
前からパートという形になり、主人の扶養に入ったので雇用保険は払っておりません。
基本給は正社員の時は約20万、
バイトでは10万前後でした。
この場合、失業保険をもらえるのはいつからどれくらいの期間、
どの給料をもとに計算して、いくらくらいもらえるか知りたいです。
わかる方どなたかよろしくお願いします。
パートの期間が雇用保険未加入とすれば、正社員の期間が採用になります。
ただ、もう半年過ぎていますから受給可能期間はあと半年です。(受給期間は離職から1年間)
今申請しても自己都合なら給付制限3ヶ月があり受給日数が90日(仮定)とすれば受給完了まで6ヶ月半~7か月くらいかかります。ですから全部受給は無理かもしれませんがたとえ60日でも受給した方がいいのではありませんか?
受給日数は10年未満で90日、20年未満で120日です。
金額は過去6ヶ月の総支給額の平均で見ます。
正社員時代の手取りが20万円なら総額では23万円だと推測して計算しますと、基本手当日額は5152円になります。
大体の目安ですが参考にしてください。
ただ、もう半年過ぎていますから受給可能期間はあと半年です。(受給期間は離職から1年間)
今申請しても自己都合なら給付制限3ヶ月があり受給日数が90日(仮定)とすれば受給完了まで6ヶ月半~7か月くらいかかります。ですから全部受給は無理かもしれませんがたとえ60日でも受給した方がいいのではありませんか?
受給日数は10年未満で90日、20年未満で120日です。
金額は過去6ヶ月の総支給額の平均で見ます。
正社員時代の手取りが20万円なら総額では23万円だと推測して計算しますと、基本手当日額は5152円になります。
大体の目安ですが参考にしてください。
旦那が無職になりました。夫婦共に30歳です。家計診断お願いします。
収入 旦那 失業保険15万
私 パート 13~17万
小学生の子供一人
家賃 45000
駐車場 10000
オール電化 7000
水道 2000
携帯 12000
ネット 4000
保険 17000
ガソリン 6000
食費、日用品 40000
給食費 5000
学費 7000
年金 30000
国保 20000
年に一度、車の保険が40000 TV受信料が30000 税金が20000、二年に一度車検が100000程かかります。
恥ずかしながら貯金は150万位しかありません。
毎月10万程貯金できるはずなのにどうして貯まらないのか不思議です。
どうしたら貯金できるようになりますか?
収入 旦那 失業保険15万
私 パート 13~17万
小学生の子供一人
家賃 45000
駐車場 10000
オール電化 7000
水道 2000
携帯 12000
ネット 4000
保険 17000
ガソリン 6000
食費、日用品 40000
給食費 5000
学費 7000
年金 30000
国保 20000
年に一度、車の保険が40000 TV受信料が30000 税金が20000、二年に一度車検が100000程かかります。
恥ずかしながら貯金は150万位しかありません。
毎月10万程貯金できるはずなのにどうして貯まらないのか不思議です。
どうしたら貯金できるようになりますか?
年金が減額されるともらえる額も減額されるのが普通なのでお勧めはしません。
今の貯蓄額だと、老後生活が不安だからです。少し無理しても今は払いましょう。
今書き出している家計だと月収22万もあれば大丈夫ですよね。
使途不明金が多いのはいただけないですね。
しかも貯蓄があまりないのは、あまったら貯金型だからだと思います。
それで貯まる生活ならいいですが、そうではないのですから、先取りしましょう。
まず、月に1万は年間固定支出(年に一度、などの出費)のために備えてください。
もう月に1万慶弔関係のお金を用意してください。ご祝儀やお香典、お祝、贈り物などです。
さらに月に1万、家電買い換え用のお金を用意してください。
別口座に移すのがいいでしょうね。3つをまとめて管理するなら、別のノートか何かに3つの収支はつけておきましょう。
多分このくらいで普通の家庭の「突発支出(=貯蓄計画の崩れる原因)」が解消されるはずです。
また貯蓄を月4万程度しましょう。
自動積み立てでいきましょう。
解約するかもしれないことを考えて私なら1万と3万など最低2口にわけると思います。
ということで、月に使えるお金は21万~25万です。
口座引き落としのお金は別にして、
予備費3万と食費などを一気に月に一度ATMで下ろす。
予備費はすぐに別口座へ移す。
基本的に月に1度しかATMを利用しない、と心に決めてください。
足りなくなったらおろしていませんか?またはカード払い。貯まらないですよ。
今の貯蓄額だと、老後生活が不安だからです。少し無理しても今は払いましょう。
今書き出している家計だと月収22万もあれば大丈夫ですよね。
使途不明金が多いのはいただけないですね。
しかも貯蓄があまりないのは、あまったら貯金型だからだと思います。
それで貯まる生活ならいいですが、そうではないのですから、先取りしましょう。
まず、月に1万は年間固定支出(年に一度、などの出費)のために備えてください。
もう月に1万慶弔関係のお金を用意してください。ご祝儀やお香典、お祝、贈り物などです。
さらに月に1万、家電買い換え用のお金を用意してください。
別口座に移すのがいいでしょうね。3つをまとめて管理するなら、別のノートか何かに3つの収支はつけておきましょう。
多分このくらいで普通の家庭の「突発支出(=貯蓄計画の崩れる原因)」が解消されるはずです。
また貯蓄を月4万程度しましょう。
自動積み立てでいきましょう。
解約するかもしれないことを考えて私なら1万と3万など最低2口にわけると思います。
ということで、月に使えるお金は21万~25万です。
口座引き落としのお金は別にして、
予備費3万と食費などを一気に月に一度ATMで下ろす。
予備費はすぐに別口座へ移す。
基本的に月に1度しかATMを利用しない、と心に決めてください。
足りなくなったらおろしていませんか?またはカード払い。貯まらないですよ。
失業保険は会社退職後、
会社都合や解雇だった場合、一ヶ月後から貰えて
自己都合だったら三ヶ月後に貰えますよね?
失業保険の手続きは離職票が届いてからしかできませんか?
自己都合の場合でも空白の三ヶ月ノビノビせず
離職票が届く前にでも失業保険の手続き申請をした方が良いですか?
会社都合や解雇だった場合、一ヶ月後から貰えて
自己都合だったら三ヶ月後に貰えますよね?
失業保険の手続きは離職票が届いてからしかできませんか?
自己都合の場合でも空白の三ヶ月ノビノビせず
離職票が届く前にでも失業保険の手続き申請をした方が良いですか?
先ず、失業保険(雇用保険の失業等給付)の手続きは、離職票が無いと進められません。つまり出来ないことになります。
また、自己都合の場合でも「3カ月間」は、離職票をもって手続きをしてからの3カ月間ですから、離職票が手元に来たらすぐに手続きをする方が良いですよ。
また、前提条件の認識違いなのですが、原則はこうなります
離職票をもって求職の手続きに行く → 1週間の待機期間→4週間後の認定日に申請→もらえる。
で、自己都合の場合には、 〃 →3カ月間→その4週間後に申請→もらえる
ですので、4か月後くらいになりますね。
また、自己都合の場合でも「3カ月間」は、離職票をもって手続きをしてからの3カ月間ですから、離職票が手元に来たらすぐに手続きをする方が良いですよ。
また、前提条件の認識違いなのですが、原則はこうなります
離職票をもって求職の手続きに行く → 1週間の待機期間→4週間後の認定日に申請→もらえる。
で、自己都合の場合には、 〃 →3カ月間→その4週間後に申請→もらえる
ですので、4か月後くらいになりますね。
失業保険について。大学を休学し、ト○タの派遣で働いているのですが(半年契約)社会保険にも加入しており、雇用保険も引かれています。
半年後、契約を更新せずに仕事をやめた場合失業手当てはもらえるのでしょうか?
①休学していても在学していたら(学生は)もらえない?
②仕事を契約更新できるのに、しない場合はもらえない?(自分から働くのをやめたから?)
③もし、失業手当てがもらえるなら休学してる間に手続きを終えないければいけない?(復学予定です)
半年後、契約を更新せずに仕事をやめた場合失業手当てはもらえるのでしょうか?
①休学していても在学していたら(学生は)もらえない?
②仕事を契約更新できるのに、しない場合はもらえない?(自分から働くのをやめたから?)
③もし、失業手当てがもらえるなら休学してる間に手続きを終えないければいけない?(復学予定です)
学生だからもらえないという事はないと思います
が、、、
②についてはぶっちゃけ企業の裁量が大きいです
つまり、自己都合退職となれば失業給付を受けるまでに
待機期間(通常三か月)その間に求職活動が必要です
学業に専念するのに求職できるか?というところが微妙…
ハローワークには学生であることを黙して通うことができるか
ですね(決められた日時に行かないとだめです)
大きい企業で考慮してもらえるなら、自己都合ではなく
会社都合での退職にしてもらえるかも
その場合は待機期間が短いので、比較的早い段階で
給付決定されます。
ただし、この場合もハローワークへは通わないとだめです
知識不足で申し訳ないですが
一度匿名でハローワークに電話してみてはどうでしょうか?
「学業に戻る間、給付についての停止が可能か?」
ちなみに出産の予定がある女性の場合、求職活動が
できないという理由で、求職活動(給付)についての停止
が認められるので、出産後に求職・給付が再開されます
同じ方法なら、すぐに給付を受けることはできませんが
働いた期間の受給権を無駄にすることはないのですが…
もっと良い方法があるかな…
が、、、
②についてはぶっちゃけ企業の裁量が大きいです
つまり、自己都合退職となれば失業給付を受けるまでに
待機期間(通常三か月)その間に求職活動が必要です
学業に専念するのに求職できるか?というところが微妙…
ハローワークには学生であることを黙して通うことができるか
ですね(決められた日時に行かないとだめです)
大きい企業で考慮してもらえるなら、自己都合ではなく
会社都合での退職にしてもらえるかも
その場合は待機期間が短いので、比較的早い段階で
給付決定されます。
ただし、この場合もハローワークへは通わないとだめです
知識不足で申し訳ないですが
一度匿名でハローワークに電話してみてはどうでしょうか?
「学業に戻る間、給付についての停止が可能か?」
ちなみに出産の予定がある女性の場合、求職活動が
できないという理由で、求職活動(給付)についての停止
が認められるので、出産後に求職・給付が再開されます
同じ方法なら、すぐに給付を受けることはできませんが
働いた期間の受給権を無駄にすることはないのですが…
もっと良い方法があるかな…
来月失業保険の申請に行きます。会社都合なので3ヶ月待たなくても良いようなのですが、実際何日位で出るのでしょうか?
また失業保険をもらってる間は実際働けないですが、バイトしながら失業保険を丸々もらってる人もいます。可能なのでしょうか?
ハローワーク側で何か調べられたりするものなのでしょうか?
友達に聞くとバレるのは、チクリがほとんどだからたいていバレないって言ってました。
出来る事ならバイトしながら失業保険を丸々もらいたいです。
詳しい方、教えて下さい。
また失業保険をもらってる間は実際働けないですが、バイトしながら失業保険を丸々もらってる人もいます。可能なのでしょうか?
ハローワーク側で何か調べられたりするものなのでしょうか?
友達に聞くとバレるのは、チクリがほとんどだからたいていバレないって言ってました。
出来る事ならバイトしながら失業保険を丸々もらいたいです。
詳しい方、教えて下さい。
まずは、7日の待機期間があって その後に認定されるので
その日から1ヶ月後以降です>支給
バイトするときの注意点ですが
「雇用保険に絶対入らない」
入ったら即バレです。
バイト代が、ある程度の稼ぎを越えてしまうと加入しないと
いけないので、その金額を超えないこと。
その日から1ヶ月後以降です>支給
バイトするときの注意点ですが
「雇用保険に絶対入らない」
入ったら即バレです。
バイト代が、ある程度の稼ぎを越えてしまうと加入しないと
いけないので、その金額を超えないこと。
関連する情報