一般的なキリスト教会での十一献金(収入の1/10を教会に納める事)についての質問です


(1)十一献金は義務、任意のどちらですか?義務だった場合十一献金を拒めば教会からどの様な制裁がありますか?
また恐喝にあたる恐れはないですか?
(2)収入の1/10の収入とは、基本給、手取り、食費など生活に必要な費用を除いた残り、こずかいのどれですか?
(3)お年玉や宝くじ、商品券、失業保険も十一献金の対象になりますか?
(4)お金以外のものを譲り受けた場合はどうなりますか?
(5)十一献金の用途の明細は、信者に公表されますか?(教会の経費にいくら使ったか、牧師の懐にいくら入ったか等)
クリスチャンには痛い質問ですね。旧約聖書の時代は義務的なものだったかもしれません。現在のプロテスタント派の教会の信徒はこの決まりを忠実に守っている信徒は少数だと思います。献金の額がその人の信仰の深さに比例するかと言えば、すると思います。

1)現在のプロテスタントの教会は任意だと思います。
2)手取りと考える場合が多いと思います。
3)厳密には収入は全てだとおもいます。私は昔、宝くじが1万円当たり、1000円献金したことはあります。今はしていません。
4)お金以外は良いのではないかと思います。桃を10個貰って1個教会に納めるようなことはしません。
5)どこの教会も教会総会で会計報告があり、明らかにしている所が多いと思います。

献金は月額を毎月払う月定献金、礼拝の時に払う式場献金、それに教会へ行くまでに使用した交通費も献金に相当すると考える人が多いです。

私の場合、計算してみたら7%でした。あと3%足りません。私の親戚などは小さな教会を少ない信徒で支えているので、牧師の謝儀や会堂の補修費などで20%以上払うこともあると聞いたことがあります。大きな教会の場合は、教会員としての自覚が薄れて極端に献金の額が少ない人もいると思います。各個人の献金額は教会の会計係とごく一部の人しか知らされておらず、公開されることはありません。私が学生の時は献金の%は低くても、いろいろな教会の奉仕を沢山しました。信徒の中にはお金をあまり持っていないので奉仕を熱心にされる人もいます。老いてしまえば献金も出来なくなります。そのような人は教会のために祈ることを熱心にします。そのような意味で、献金は全てお金だけではないと思います。カトリック派のマザーテレサさんは痛みのある献金をしなさいと話しておられました。有り余るものから献金するのでは無くて、つらく思う献金をすることが大切だとのことです。ひと月のおやつの費用をおやつを食べずに節約した分を献金するような痛みを覚える献金が大切だと言われていたのを思い出します。その額は少なくても尊い献金だと話されていました。
失業保険について

4月15日に3年間正社員で勤務していた会社を自己都合で退職しました。
離職票はもらっていません。
そして7月11日に再就職したんですが3日で辞めてしまいました。
新しい会社で雇用保険に
入ったんですが多分手続きも済む前に辞めてしまったと思うので、この場合離職票とかはもらえないですよね?
前の会社を自己都合で辞めてから3か月経ったので、もうハローワークで手続き出来るんですが、3日で辞めたとはいえ再就職してしまったので、失業保険はもらえないのですか?あと3日間だけでもお給料はもらえるのでしょうか?
離職票がないと雇用保険失業給付金手続きが出来ません。
4月15日で、退職された会社に離職票を発行するように、伝えてください。
残念な事に、自己退職の場合は、雇用保険失業給付手続きされてから、
待機期間3ヶ月掛かります。
質問者さんは、手続きされてないので、明日したとしても、更に、3ヵ月後の受給です。

失業給付対象は、連続して半年間以上雇用保険を支払った場合のみなので、7月の会社は、対象外です。

4月までの会社に催促してください。
明日でも・あ、今日の日中に連絡した方がいいですよ。

3日間だけでも、支払う義務が生じますが、その会社の閉め日と支払い日か解らないので
いつ頂けるのか聞いた方がいいですよ。
*失業保険と扶養について*
失業保険と扶養について教えていただきたいです。


私は4/4に結婚する予定です。
入籍もその日にし、現在勤務している会社でそのまま働くつもりでした。

ところが先日、会社より「業務縮小の為」と書かれた解雇通知を渡され、3/13をもって退職することになってしまいました。
会社都合の解雇なので、失業保険は3ヶ月の待機期間はなく離職票が届いて7日経ちセミナーを受講すればすぐに受給できると聞きました。
そこまではよかったのですが、この失業保険を需給中の健康保険と年金はどうなるのでしょうか?
3/13で無職になるので、この時点で健康保険も年金もストップになりますよね?
4/4に入籍した場合、そのまま主人の扶養家族になれるのでしょうか?
失業保険受給中に、扶養にはいれるのかどうかがわかりません。
この場合、3/13後すぐ国民健康保険と国民年金の加入手続きをするべきなのでしょうか?
給与支給日は毎月1日なので、2/16~3/13迄の給与は4/1に振り込まれます。
私の場合、3/13が退職日なので、4/1の給与では社会保険関係の控除はなく、3月分の年金と健康保険は支払われない状態になると思うんです。

①3月分の年金と健康保険は自己負担するとして、4月分以降は扶養にはいれるのか?
②失業保険需給中は扶養にはいれるのか?

とてもわかりづらい文章で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
①3月分の年金と健康保険は自己負担するとして、4月分以降は扶養にはいれるのか?

*3月分は国保と国民年金の手続きをする必要があります
扶養に入れるかどうかは、扶養に入ろうとしている健康保険の
規定によります、
どこの健康保険も基本手当ての日額が3612円以内なら
入れるとしているところばかりではありません、
ここできいて、入れると思っていて実際には、はいれないまま受給すれば、保険証の不正使用になり
後でややこしいことになりますから、
健康保険の扶養者規定を確認したほうがいいですよ

②失業保険需給中(受給中)は扶養にはいれるのか?

*上記に同じです
失業保険について。

明日、失業保険の給付手続きにハローワークへ行こうと思っているのですが不安になってきてしまい…質問させて下さい。

この度、会社を退職しました。
離職票へ書いた
退職理由は転職のためとしましたが、具体的にここで働きたい!という希望があります。(千葉の某ネズミのテーマパークでアルバイト)
ただ私自身、夫の扶養から外れたくないということもあり、募集枠になかなか自分の希望する曜日や時間がひっかからず、今直ぐにでも働きたいのですが待ちの状態が続いてしまっている現状です。

枠が空くのを待っているだけなので、失業保険受給資格にある積極的に就活を行っているか?という部分に自分自身疑問符がついてしまうのですが…。
私のような場合でも給付金を受け取ることはできるのでしょうか?
ハローワークのいう就活には、企業への応募だけでなく、ハローワーク主催のセミナーへの出席などでも認められます。
(履歴書の書き方セミナーとか、面接の対応セミナーとかです)

他に応募するきがなければ、そういったものに参加して、本命の応募時に備えてはどうでしょうか。
国民健康保険料の料金が高すぎるのですがどうしたらいいでしょうか?
今年1/20に11年勤務していた会社を退職しました。
私側は採用時の業務内容との相違での理由ですが、相談もなく自己都合と言う事なりました。
会社側の助成金制度の都合と言う理由です。1/21にはハーローワークで失業保険の受給資格を取り
現在は離職理由を保留にして会社の回答を待っている状態ですが、収入がないのだから、市役所に行けばなんとか安くなるとか本筋の回答もせず、色々と理由を並べられてはの伸ばし々でハッキリしません。
国民健康保険の加入手続きを行い、1ヶ月が経ち、先日、国民健康保険料の納入通知が届き、あまりの料金の高さにびっくりです。現在は無職ですのでこんなに毎月?は支払いができません。
どうしたらよろしいでしょうか?

また、今回の退職の件も含め11年勤務中、
平日のみ勤務条件の社員を打診もなく休日出勤を命じ、拒否した社員は当月に退社しましたが、
会社都合の理由だったそうです。
今回の自己都合退職の件も含め11年勤務中、規約の提示も一度もなく、
有給制度もない、こんなあやふやな会社側の態度に対し、労働基準監督署に相談しても何ら措置はないのでしょうか?

とりあえず、支払い義務かと思い、
8期(2月分)/9期(3月分) 40,300円×2ヶ月 合計80,600円を納入しました。
※内訳は 医療分年間保険料43,500円+支援分年間保険料17,500円+介護分年間保険料19,600円 合計80,600円

4月からもこの金額を払わなければならないのでしょうか?
また、緩和されたとして、一度支払った2ヶ月分の緩和された金額は返金されないのでしょうか?
会社は私が言っているのは年金と保険の合算なので、国民保険だけ払えばいいのでは…とか、
収入がないのだから、市役所へ行けば安くなるはずと無責任な回答です。
保険料だけ支払っても年金を払わなければ、将来の受け取りも減額になるかと思います。

長期で支払わない場合には保険証が短期のものになったり、場合によっては没収されたりすることも聞きましたが、督促状が来たり、遅延金が掛かって後にさらに金額が膨れ上がるのも怖いです。

どなたか保険にお詳しい方アドバイスいただけたら助かります。よろしくお願いします。

神奈川県小田原市在住/51歳/ 平成25年度の給与所得控除後の金額は2,079,600円です。
宜しくお願いします。
収入が無いなら年金は届け出で一旦は免除申請、2年だったか??期限付きですが後追払いもできる。
健保の方は減額申請ができます。
私、収入が無い時はそうしています。
市役所が苦手ですか?返金できるかどうかは既に貴方と健保組合の問題でしょう。
今後の料金の事もありますから、ここで一般論を待たず早く市役所へ。
必用な書類が無いと2回行かなければならない覚悟も
→年金手帳・離職票・源泉徴収とかっだったかなあ~~??忘れた。
失業保険の賃金日額と基本手当日額の計算
当方、49歳女性です。
先日、失業保険の給付受給の説明を受けに、ハローワークに行きました。
頂いた雇用保険受給資格者証には、基本手当日額が 約3350円となっておりました。

離職票には、給与の6ヶ月合計が約754000円となっていたので
754000÷180×0.8=で3350円となっていたと思いますが
これは、月給制の計算方法ではないかと思いました。

当方は、時給制で、月平均11日から18日の就労で給与は約120000?130000円前後でした。
6ヶ月の合計就労日数は、102日前後です。

この場合、
754000÷102×0.7=5174(賃金日額)
5174円の賃金日額から計算される基本手当日額は、約4022円となると思うのですが
これは間違いでしょうか?
やはり、3350円が正しいのでしょうか?

ちなみに、賃金支払基礎日数が11日未満の月はありません。
一日、約6時間労働なので、短時間労働者にあたり、基本的な計算方法で3350円になるのでしょうか?
就労日数102日は関係ありません。直近11日以上勤務している半年間の総額を180日(6カ月)で割りますので。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN