失業保険について教えて下さい。
体調不良の為、8月末で退職します。

失業保険をもらいながら、しばらく自宅療養する予定です。
(体調が良くて、条件の合った仕事があったら働く予定です)

わたしの会社のお給料は月末締め翌月20日払いなのです。

なので8月31日退職ですが、雇用保険証離職証明書が手元に届くのは

9月20日以降なのです。

それからハローワークに行っても手続き上問題ないのでしょうか??

全く初めての事なので、色々教えて頂けたらうれしいです。
はい、離職証が着てから、ハローワークに行ってください。

でも、体調不良の為、自宅療養される事が理由だと失業保険は受けられません。

失業保険は、仕事をしたいが、探してる、見つからない為の給付金です。
ハローワークに雇用保険の離職証を持って行き、申請すると二週間位後の平日に説明会に来てくださいと言われます。

離職理由によって(会社都合の退職か自己都合の退職か)によって、給付される日が変わってきます。

会社都合の退職は、一週間の待機期間の後に給付されます。

自己都合の退職は、3ヶ月後からの支給になります。

あなたが辞められる会社にどれだけの期間、雇用保険に入って
いたかにより、給付日数がきまります。

給付額は、直近6ヶ月間の平均月額の給与で計算されます。
失業保険について

2年勤めた会社を自己都合今月20日付けで退職しました。
参考までに、理由としましては
・無理難題を押し付けられる
・事前に定時後に通院を伝えていたにもかかわらず、
上司の機嫌が悪いと残業を強要され、行かせてもらえない。
・毎日罵られたり、他人が罵られるのを聞かされる
・他の同僚(男性)が殴られたり、胸ぐらをつかむのをみさせられる。(事務所勤務で狭いので丸見え)

などなどが理由です。
一応女ですので、直接殴られたりはなかったのでパワハラで会社都合にするのはあきらめました。

そこで質問ですが、今月20日に退職して、まだ離職表も届いてない状態ですので、病院も行けなければ、バイトもできません。
仮に4月1日に職業安定所に手続きに行ったとして、失業保険を貰うためには、やはりもらっている間も含め半年ほど働けませんか?

生活もあるので、少しでも収入がほしいくらいです。
(有給を取らせてもらえなかったので転職活動はできませんでした)

また、週3日以内20時間未満なら働けると聞きましたが…時給千円でも月8万ないくらいしかかせいではいけませんよね??

次の仕事が見つかるまで、どうするのが一番良いのか教えてください。
無知ですので、わかりやすくお願いしますm(_ _)m
4月1日に職業安定所に手続きに行くのなら
4月1日~4月7日の1週間が待機期間
失業給付を受けたいのなら、この1週間は働けません。
(週3日以内20時間未満でもダメ)
もしこの期間に働いた場合、待機期間が変わってくるので職安で説明してもらいましょう。

3月31日までは待機期間に入らないので働いてもいいのですが、
働いたかどうか訊かれるので正直に答える。

待機期間を過ぎれば働いてもいいですが、
やはり正直に申告することです。
週3日以内20時間未満でも、申告しないで失業給付を受給すると
不正受給になります。
失業保険を満額もらい、その後、期間の定めのある職につく。働くのは約八ヶ月。
この場合、任期満了になり、
六ヶ月以上働いているからまた失業保険が貰えるという解釈であっていますか?
合っていません、普通の任期満了ですよね。
雇用保険加入期間が1年以上あり、11日以上出勤した月12ケ月以上必要です。
雇い止め等は6ヶ月ですが。
職業訓練校と失業保険について教えてください。
職業訓練校に合格したので、4/5から学校に行く事になっています。3/29に最初の失業認定日があったのですが、面接があり行く事ができませんでした。私の不注意なんですが、面接の事で頭がいっぱいで事前に職業安定所に連絡するのを忘れており、また、面接の際に面接証明書を持っていく事も忘れていたので、急いで4/1に職業安定所に連絡したところ、すぐ来てほしいとの事で言われ行ってきたのですが、3/1~3/29までの間が不認定になってしまいました。 私の不注意なのでどうしようもないとは思っているのですが、このことが原因で学校に通えなくなってしまうことはあるのでしょうか? 職業安定所に行った際に、職員の方に聞いたのですが、「学校に行ったときに聞いてください」とか「問題ありません」とか聞く人によって答えがバラバラでした。

もう一点、失業保険の事ですが、職業訓練校に通うと自己都合退社の場合の3ヶ月間の待機期間がなくなりすぐに受給できるとの事で、職業訓練校申し込みの際に聞いているのですが、この場合どうなるのでしょうか?
職員の方に聞くと、これも答えがバラバラで、「3/30~4/5までの7日間の待機期間以降の4/6からは職業訓練校の受講生に該当するため、4/6からは受給対象になります」という答えと、「まるまる1ヵ月分遅れます」という答えでした。

どちらが正しいのでしょうか? 私の不注意でこのような事になってしまったのは重々承知しておりますが、このような経験をされた方、また知識のある方、教えていただきたいと思います。 宜しくお願いいたします。
認定の関係で学校に通えなくなることはないですよ。安心してくださいね。

認定は、あくまで失業状態にあったかどうかの認定なので、その日について失業給付が出るか否か、というだけの事です。不認定になった日数分については、相談者さんの受給期間がまだ充分にあるようでしたら、後回しにされるだけのことなので、安心してください。
※受給期間は、離職の日から1年間です。たとえば相談者さんが受給できる日数が90日と仮定しますと、受給期間の365日の間に、失業の認定を受けることができた90日の給付日数分を受給するので、1ヶ月くらい不認定になったところで、おそらく問題ないのでは?

自己都合の場合でも、会社都合の場合でも、最初にハローワークに行った日(求職の申込をした日)から7日間は待機があります。その後、自己都合の方は3ヶ月の給付制限が発生します。

給付制限の期間でも、職業訓練に通うと失業給付が受給できます。
だから、7日間の待機期間については受給できませんが、給付制限の始まる日から学校へ通うことになっているのでしたら、受給できます。

まるまる一ヶ月遅れるというのは、ちょっとわかりませんが、いつ受給できるかという事ではないかと思います。
通常の、失業給付は認定日が28日ごとにあり、認定日から1週間くらいで認定された期間の失業給付の金額が振り込まれますよね。
しかし、学校へ通っている間は、自分で認定日にハローワークに行く必要は有りません。学校が出欠を管理して、出席の日は自動的に認定されます。その場合、月単位の〆になって、かつお手元に振り込まれるまでの期間が2週間くらいかかるので、そういう言い方をされたのかもしれません。

いずれにしても、問題ないと思います。
不認定の分は、後ろに回るだけです。受給期間を超えてしまった場合には、超えた分は、もう貰えませんが、受給期間内であれば、後でもらえると思ってください。

せっかく合格されたので、安心して頑張ってきてくださいね。
失業保険についてなのですが、ハローワークにての手続きになるのでしょうか?
毎月給料を10万貰ってたとしたらそれが全額、次の仕事が見つかる迄、貰えるのでしょうか?

条件や期間はどんな感じですか?
又、ネイリストの仕事がしたくても募集がないなら違う仕事を選ばないと、ダメですか?
質問ばかりすいませんがよろしくお願いいたします!!
ハローワークで手続きします!

金額は離職される直前の6ヶ月間に支払われた賃金の合計額を180で割って離職時の賃金日額を算出し、その賃金日額に、年齢と賃金日額に応じて決められた率(80%~45%)を掛けて決定されます。

貰える期間は離職理由や雇用されていた期間などで違います。

とりあえずハローワークに行って話を聞いてみることをお勧めします。

ハローワークに募集がなくてもネットや雑誌などで探せばいいと思いますよ!
失業保険貰っていてもハローワークの募集から絶対探さなきゃいけないってことはないです!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN