今、失業保険の給付制限中ですがアルバイトの採用が決まったんですが・・・
そのアルバイトは夕方の6時から10時の
1日4時間(たまに5時出勤で5時間)で、一週間に20時間程度というものです。
実際にまだ働いてはいませんが、
一週間に20時間、そのようにいわれました。
ちなみに最初は試用期間ということで、2ヶ月の契約で
その後半年ごとの更新です。
給付制限中は、申請の用紙にかけばいいと思うのですが
最初の2ヶ月の契約と、失業保険の給付開始時期が少しかぶってしまいます。
ちなみに次の認定日は9月の7日で、
失業保険の給付が9月からはじまるのですが
1週間に、20時間働いてしまうのでやはり就職と見なされて
給付してもらえないでしょうか?
ちなみにハローワークで紹介していただきましたが
再就職手当てですと50%はもらえるんですよね?
できれば失業中として100%もらいたいのですが、。
夕方からのアルバイトなので、続けて昼の求人をじっくり探す予定ではいるのですが。
それから、採用がきまったことは
給付制限中でもハローワークに伝えたほうがいいですよね?
その時に相談したほうがいいのかな。
ようはこのアルバイトをしながら
失業保険をもらいたいっていう欲張りなかんがえなのですが。
そのアルバイトは夕方の6時から10時の
1日4時間(たまに5時出勤で5時間)で、一週間に20時間程度というものです。
実際にまだ働いてはいませんが、
一週間に20時間、そのようにいわれました。
ちなみに最初は試用期間ということで、2ヶ月の契約で
その後半年ごとの更新です。
給付制限中は、申請の用紙にかけばいいと思うのですが
最初の2ヶ月の契約と、失業保険の給付開始時期が少しかぶってしまいます。
ちなみに次の認定日は9月の7日で、
失業保険の給付が9月からはじまるのですが
1週間に、20時間働いてしまうのでやはり就職と見なされて
給付してもらえないでしょうか?
ちなみにハローワークで紹介していただきましたが
再就職手当てですと50%はもらえるんですよね?
できれば失業中として100%もらいたいのですが、。
夕方からのアルバイトなので、続けて昼の求人をじっくり探す予定ではいるのですが。
それから、採用がきまったことは
給付制限中でもハローワークに伝えたほうがいいですよね?
その時に相談したほうがいいのかな。
ようはこのアルバイトをしながら
失業保険をもらいたいっていう欲張りなかんがえなのですが。
こちらで答えてくれる方はほぼ、関係者の人だと思います。不正受給は絶対にだめだとみなさんおっしゃると思いますが、掘り出してみれば私の周りにもいるわいるわ・・・不正受給だらけでした・・。ちなみにその週20時間位とのバイトは本当に週20時間位ですか?私は絶対に違うと思います。20時間以上な匂いがぷんぷんします。会社が雇用保険かけたくないからそのように記載しているのでは?実際20時間以上になったら正直に申告して半減をだまって飲みこむのですか?それならバイトすればするほどマイナスですよね。でも実際働くと20時間以上で、それを正直に申告して受給額も半額になってマイナスになるのが正直な道かと思いますが。
扶養について。
お付き合いしている彼と入籍することになりました。
そこでわからないことがいくつかあるので皆さんの知恵をかして下さい。
今年の3月まで正社員で月平均で22万ほど収入がありました。
1ヶ月間失業保険をもらい、5月よりアルバイトをしています。(会社都合退職でした。)
アルバイトの1ヶ月の収入は16~18万ほどあります。
そこで皆さんに教えていただきたいのですが、入籍後すぐに会社員の彼の扶養に入れるのでしょうか?
入籍後は103万以内の収入でパートタイマーとして働こうと考えています。
現状だと去年の12月から今年の12月までの1年間の所得が180万を越えそうです。
現状の収入が103万を越えていても入籍後の収入が103万越えない見込みであればすぐに扶養に入れるのでしょうか?
その場合、今のアルバイトをそのまま継続で続けるつもりでいたのですが一度退職をして無職の状態になれば収入なしとみなされ扶養に入れるのでしょうか?
彼の扶養に入り厚生年金は3号被保険者にはなれるのでしょうか?
また、退職後国民保険に加入して一括で保険料を支払っているのですが、扶養に入れた場合多く支払った分の保険料は返還されるのでしょうか?
彼の扶養にすぐに入れなかった場合私はいつから彼の扶養に入れるのでしょうか?
本当に無知で申し訳ありませんが皆さんのお力をかして下さい。
宜しくお願いします。
お付き合いしている彼と入籍することになりました。
そこでわからないことがいくつかあるので皆さんの知恵をかして下さい。
今年の3月まで正社員で月平均で22万ほど収入がありました。
1ヶ月間失業保険をもらい、5月よりアルバイトをしています。(会社都合退職でした。)
アルバイトの1ヶ月の収入は16~18万ほどあります。
そこで皆さんに教えていただきたいのですが、入籍後すぐに会社員の彼の扶養に入れるのでしょうか?
入籍後は103万以内の収入でパートタイマーとして働こうと考えています。
現状だと去年の12月から今年の12月までの1年間の所得が180万を越えそうです。
現状の収入が103万を越えていても入籍後の収入が103万越えない見込みであればすぐに扶養に入れるのでしょうか?
その場合、今のアルバイトをそのまま継続で続けるつもりでいたのですが一度退職をして無職の状態になれば収入なしとみなされ扶養に入れるのでしょうか?
彼の扶養に入り厚生年金は3号被保険者にはなれるのでしょうか?
また、退職後国民保険に加入して一括で保険料を支払っているのですが、扶養に入れた場合多く支払った分の保険料は返還されるのでしょうか?
彼の扶養にすぐに入れなかった場合私はいつから彼の扶養に入れるのでしょうか?
本当に無知で申し訳ありませんが皆さんのお力をかして下さい。
宜しくお願いします。
前提として
・「入籍」とは、「婚姻」のことで良いんですね?
・税の控除対象配偶者と、健康保険の被扶養者と、年金の第3号被保険者とは、それぞれ別の制度です。
基準も手続きも別です。
あなたは違う制度の基準をごっちゃにしているから混乱しているのです。
・厚生年金保険に加入している夫に扶養されている妻は「国民年金の第3号被保険者」です。厚生年金保険には入りません。
・「国民保険」という制度は存在しません。なんのことでしょう?
1.税の控除対象配偶者の基準は、(収入が給与だけである場合)「その年の給与額が103万円以下」です。
今年、ご主人の税額計算上、あなたが控除対象配偶者かどうかは、今年のあなたの源泉徴収票の「支払金額」が103万円以下であったかどうかによります。
※雇用保険の基本手当は、税法では「収入」に数えません。
2.健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者の基準は、「収入の日額・月額を年額に換算して130万円未満」です(さらに「原則として収入が夫の半分未満」という条件もある)。
判定の時点で、所定月収が「10万8333円以下」なら、原則として被扶養者・第3号被保険者になれます。
ただし、ご主人が加入する健康保険の保険者が「何々健康保険組合」だと、「1月からの収入合計が130万円未満であることも必要」という条件を付ける場合もあります。
〉彼の扶養にすぐに入れなかった場合私はいつから彼の扶養に入れるのでしょうか?
被扶養者については、ご主人が加入する健康保険の保険者のルールによります。保険者に聞いて下さい。
※保険者名は保険証に書いてあります。
4.
・前納した国民年金保険料は、第3号被保険者になった月分以降が返還されます。
・国民健康保険料/税は年額です。「今年度の額は何円」という計算です。
あなたが属する世帯の国保加入者があなただけなら、今年度の国民健康保険料/税総額は加入月数に比例したものになります。
脱退の手続きをすると年度の保険料/税額が再計算され、納付済みの額との精算がされます。
※
・「知恵」と「知識」は違うものです。
・〉去年の12月から今年の12月までの1年間の所得が180万を越えそうです。
「収入」と「所得」は違うものです。
・〉収入なしとみなされ
「みなす」という言葉の意味を間違えているようです。
・「入籍」とは、「婚姻」のことで良いんですね?
・税の控除対象配偶者と、健康保険の被扶養者と、年金の第3号被保険者とは、それぞれ別の制度です。
基準も手続きも別です。
あなたは違う制度の基準をごっちゃにしているから混乱しているのです。
・厚生年金保険に加入している夫に扶養されている妻は「国民年金の第3号被保険者」です。厚生年金保険には入りません。
・「国民保険」という制度は存在しません。なんのことでしょう?
1.税の控除対象配偶者の基準は、(収入が給与だけである場合)「その年の給与額が103万円以下」です。
今年、ご主人の税額計算上、あなたが控除対象配偶者かどうかは、今年のあなたの源泉徴収票の「支払金額」が103万円以下であったかどうかによります。
※雇用保険の基本手当は、税法では「収入」に数えません。
2.健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者の基準は、「収入の日額・月額を年額に換算して130万円未満」です(さらに「原則として収入が夫の半分未満」という条件もある)。
判定の時点で、所定月収が「10万8333円以下」なら、原則として被扶養者・第3号被保険者になれます。
ただし、ご主人が加入する健康保険の保険者が「何々健康保険組合」だと、「1月からの収入合計が130万円未満であることも必要」という条件を付ける場合もあります。
〉彼の扶養にすぐに入れなかった場合私はいつから彼の扶養に入れるのでしょうか?
被扶養者については、ご主人が加入する健康保険の保険者のルールによります。保険者に聞いて下さい。
※保険者名は保険証に書いてあります。
4.
・前納した国民年金保険料は、第3号被保険者になった月分以降が返還されます。
・国民健康保険料/税は年額です。「今年度の額は何円」という計算です。
あなたが属する世帯の国保加入者があなただけなら、今年度の国民健康保険料/税総額は加入月数に比例したものになります。
脱退の手続きをすると年度の保険料/税額が再計算され、納付済みの額との精算がされます。
※
・「知恵」と「知識」は違うものです。
・〉去年の12月から今年の12月までの1年間の所得が180万を越えそうです。
「収入」と「所得」は違うものです。
・〉収入なしとみなされ
「みなす」という言葉の意味を間違えているようです。
失業保険について、お伺いします。
先日ハローワークにて失業保険の給付についての講義を受けてきました。
帰宅後いくつか疑問点がありましたのでもしよろしければ教えていただけないでしょうか?
自己都合退職のため離職後3ヶ月間給付はありませんが、その3ヶ月の間就労もしくはパートや手伝いなどを申告しなければならないと思うのですが、働くことにより失業保険の給付金額が異なるというのを伺いました。
就労は1日4時間以上の勤務の場合、手伝いなどは4時間未満の場合ということでしたが、就労の場合は給付の時期が遅れる??というようなことをいっていました。週20時間以上かつ4日以上の勤務はパートであっても仕事に就いたことになるといっていましたが、週末のみのバイトでこの週20時間以上かつ4日以上にかからない場合、失業保険の給付にどのような影響があるのでしょうか?
先日ハローワークにて失業保険の給付についての講義を受けてきました。
帰宅後いくつか疑問点がありましたのでもしよろしければ教えていただけないでしょうか?
自己都合退職のため離職後3ヶ月間給付はありませんが、その3ヶ月の間就労もしくはパートや手伝いなどを申告しなければならないと思うのですが、働くことにより失業保険の給付金額が異なるというのを伺いました。
就労は1日4時間以上の勤務の場合、手伝いなどは4時間未満の場合ということでしたが、就労の場合は給付の時期が遅れる??というようなことをいっていました。週20時間以上かつ4日以上の勤務はパートであっても仕事に就いたことになるといっていましたが、週末のみのバイトでこの週20時間以上かつ4日以上にかからない場合、失業保険の給付にどのような影響があるのでしょうか?
失業認定期間中に就労するとその日の分は、給付の時期が遅れるのではなく、失業手当が出ません。また4時間未満の場合には減額されます。
失業保険給付中のアルバイトですが、1週間に20時間以上超えてはいけないとのことですが、1日に何時間くらいだとアルバイトして大丈夫なのでしょうか?
3カ月の短期バイトをしようと思っていま
すが、週に3回5時間ほどだと大丈夫ですか?申請はきちんとするつもりです。
3カ月の短期バイトをしようと思っていま
すが、週に3回5時間ほどだと大丈夫ですか?申請はきちんとするつもりです。
日に5時間を週に3日、であれば就職にはなりません。
※ご承知とは思いますが、4時間以上の就労の日は失業認定されず、その日の分の失業給付基本手当(いわゆる失業手当)は支給されません。
※ご承知とは思いますが、4時間以上の就労の日は失業認定されず、その日の分の失業給付基本手当(いわゆる失業手当)は支給されません。
関連する情報